糖尿病Q&A


① 糖尿病の患者さんって多いの?

かくれ糖尿病や糖尿病の患者さんは増加傾向にあり、日本人の5人に1人は血糖値が上がりやすい状態にあると報告されています。


② なんで糖尿病になるの?

遺伝的素因(ご家族に糖尿病の患者様がいらっしゃる場合は特に注意が必要)や不規則な生活習慣が原因です。これらの要素により膵臓から分泌されるインスリン(血糖値を下げてくれるホルモン)が十分に効果を発揮できなくなる結果、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になります。


③ 糖尿病の自覚症状は?

初期には自覚症状はありません。血糖値がかなり高くなりはじめると、喉が渇き、尿の量が増えます。喉が渇くため、水分を多く飲むようになることが多いです。また極度に血糖値が高くなると、やせ始めることがあります。長期間に血糖値が高い状態が続くと、足のしびれや違和感、目が見えにくくなるなどの症状がでてきます。


④ 糖尿病予備軍って?

本格的な糖尿病になる前の状態です。
膵臓から分泌されるインスリンが十分に効果を発揮できなくなり始めているため、食事の後に血糖値が上がりやすくなっています。糖尿病予備軍の状態から、既に心筋梗塞などのリスクが高まっていることが分かっています。糖尿病予備軍も治療を開始し、血糖値の観察が必要な状態です。


⑤ 糖尿病予備軍の治療ってなに?

糖尿病の前段階であり、本格的な糖尿病に移行しないようにする必要があります。
糖尿病予備軍の段階は、食事の後にのみ血糖値が高くなる場合が多いです。この状態が持続すると、糖尿病に移行するのみでなく、食後の高血糖も動脈硬化を進めます。
まずは生活習慣の見直し(食生活・運動習慣)を行い、食後の血糖値が上がりにくい状態を作る必要があります。それでも食後の高血糖が上がりにくい場合には、糖尿病予備軍にも使用可能な飲み薬がありますので、使用することが可能です。


⑥ 糖尿病になると何が怖いの?

糖尿病になると合併症がおこる可能性があり、重大な問題です。
糖尿病は初期には自覚症状が少ない病気であるため、自覚症状がないにも関わらず糖尿病の合併症が進行していく可能性があり注意が必要です。


⑦ 糖尿病の合併症ってなに?

糖尿病の状態が長期間にわたると、足がしびれる(糖尿病性神経障害)、目が見えにくくなる(糖尿病性網膜症)、足が浮腫む(糖尿病性腎症)などの症状が出るようになり、最終的には失明や透析療法が必要になる可能性があります。これらの合併症を予防するために、自覚症状のない、早期の段階から治療を始めることが大切です。


⑧ 糖尿病の治療って何があるの?

現在では7種類の飲み薬に加え、インスリンやインスリン以外の注射薬(GLP1作動薬)が使用可能であり、これらを組み合わせて良好な血糖コントロールを行う必要があります。


⑨ 飲み薬って一回はじめたらやめられないの?

食事療法・運動療法を強化する過程で、一度飲み始めた経口血糖降下薬が必要なくなる場合もあります。


⑩ インスリンって1回はじめたらやめられないの?

食事療法・運動療法を強化する過程で、飲み薬に戻せる可能性もあります。


⑪ 週1回の治療薬があるの?

現在では飲み薬では2種類、注射薬では1種類の週1回の治療薬があります。
患者さん毎の生活スタイルに合わせて、飲み薬を検討する事が可能です。しかし、糖尿病治療の基本は食事・運動療法ですので、これらはしっかりと継続する必要があります。

腎臓病Q&A


①腎臓病の患者さんって多いの?

慢性腎臓病の患者さんは、約30万人いると言われています。慢性腎臓病を放置すると透析になる可能性があり、早期診断、早期治療が必要です。


② 腎臓が悪いと症状がでるの?

腎臓の機能が悪くなっても自覚症状が出てくるのは末期の状態です。具体的には足の むくみや息切れを自覚するようになったり、体がきつくなったりします。末期の状態になる前には早期に診断・治療を行う事が重要です。早期の診断には、健康診断などでの尿蛋白や尿潜血が非常に大切です。


③ 健康診断で尿蛋白が陽性と言われました。どうしたらいいですか?

尿蛋白が陽性の場合、尿蛋白の量を精密検査し、今後の腎臓の機能が悪くなる可能性がある場合には腎臓の更なる精密検査が必要です。具体的には腎生検(腎臓の組織検査)を行う必要がありますが、早期の時点でしか腎生検が困難であるため、腎臓病は早期検査が重要です。


④ 健康診断で尿潜血が陽性と言われました。どうしたらいいですか?

尿潜血が陽性の場合には
①腎臓から潜血がでているのか?
②膀胱、尿管、前立腺から潜血がでているのか?
を判断する必要があります。腎臓から潜血が出ている場合には尿蛋白と同様に生検を必要とする場合があります。


⑤ 腎生検って具体的にはどんな検査ですか?

腎臓病の原因を特定するための検査であり、腎臓の組織を採取する検査です。
皮下麻酔で行い、エコーで腎臓の場所を確認しながら、腎生検用の針で腎臓の組織を採取します。おおよそ1時間程度で終了しますが、生検日は仰向けでの安静が必要です。


⑥ 腎臓の機能が落ちていると言われました。どうしたらいいですか?

腎臓の機能がおちてくると腎臓が本来行っている役割を果たせなくなります。
具体的には貧血が進行したり、体のバランス(カリウム、カルシウム、リン、酸性度)が崩れるため、定期的な注射や内服治療が必要です。適切に治療を行う事で腎機能を保護できる可能性があります。