北九州市が実施する帯状疱疹ワクチン
北九州市が実施する帯状疱疹ワクチン接種の開始について
北九州市が実施する帯状疱疹の予防接種を開始します。
令和7年度の実施期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。
北九州市が実施する帯状疱疹予防接種の対象者
対象となるのは北九州市内に住民登録がある方で、以下に該当する方です。
- 年度内に65歳を迎える方(注1)(注2)(注3)
(注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象となります。
(注2)令和7年度に限り、101歳以上の方は全員対象となります。
(注3)上記対象の方には6月末から7月にかけて個別にご案内を送付する予定です。 - 60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
市が実施する予防接種はおひとりさま1度限りになりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
帯状疱疹のワクチンについて
帯状疱疹に有効なワクチンは2種類あります。接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも発症を抑制し、重症化や後遺症の予防につながるとされています。
接種については、かかりつけの医師とよくご相談のうえ、ご検討ください。
生ワクチン(ビケン) 阪大微研製 |
組換えワクチン(シングリックス) GSK社製 |
|
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける)(注) |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
(注)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
生ワクチン(ビケン) 阪大微研製 |
組換えワクチン(シングリックス) GSK社製 |
|
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度 |
(注)帯状疱疹後神経痛(PHN)に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組み換えワクチンは9割以上と報告されています。
市が実施する帯状疱疹予防接種の費用について
生ワクチン(ビケン) 阪大微研製 |
組換えワクチン(シングリックス) GSK社製 |
|
---|---|---|
自己負担額 | 4,600円 | 1回当たり11,000円×2回 |
注)ただし、(1)生活保護受給の方、(2)世帯全員が市民税非課税の方、のいずれかに該当する方は減免(無料)となります。 減免手続きについては下記(項目「減免手続き方法について」)をご参照ください。
減免手続きについて
対象者のうち、生活保護受給者又は世帯全員が市民税非課税の方は自己負担額が減免(無料)になります。
下記のいずれかの方法で減免します。
1.生活保護受給者の方
「生活保護受給証明書」の交付を受け、医療機関に提示する。
(注1)各区役所保護課での手続きのうえ、交付を受けてください。
(注2)生活保護を受けていることが医療機関で確認できる場合は不要です。
2.世帯全員が市民税非課税の方
「令和7年度介護保険料納入通知書(保険料段階が1から3段階のもの)」
「介護保険負担限度額認定証」・「介護保険特定負担限度額認定証」を医療機関の窓口に提示する。
または
本人確認資料(運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証など)と印鑑(認印)と予診票を持参して、各区役所保健福祉課で減免確認を受け、医療機関に提出する。
(注1)本人が自署する場合は、印鑑は不要です。
(注2)区役所窓口での市民税非課税の確認は、お時間をいただくことがあります。ご了承ください。
上記の対象者のうち、生活保護の方、後期高齢者医療制度対象の方については、マイナンバーカードを医療機関にご提示いただくことでも確認ができます。